FocusGoldのレベル・難易度、問題数、目標偏差値別の使い方を徹底的に解説しました。また、青チャートとどう違うのか、どういう人がFocusGoldを使うべきなのかについても説明してあります。
この記事を書いている時点で、FocusGoldの最新版は4thEditionです。購入する場合はお間違えなく。
FocusGoldの特徴とレベル
まずは特徴とレベルですが、だいたい以下のことをおさえておけばOKです。
- 目標偏差値65〜向け(65前後の場合は青チャと迷う)
- 例題と練習のレベルは青チャートとほぼ同じ
- StepUpと章末問題のレベルは青チャートのExercisesとほぼ同じ
- チャレンジ編は青チャの総合演習くらいのレベル(ただし、FocusGoldの方が解説がめっちゃ勉強になるし、問題量も多い)
- 実践編は最難関校を目指す人以外はやらなくて良いレベル
FocusGoldと青チャートの違い
特徴とレベルのところに書きましたが、FocusGoldと青チャートの難易度を比較するとだおおよそ以下のようになります。
FocusGold1A2B3:青チャート1A2B3
例題+練習(2018):例題+練習(1998)
StepUp+章末問題(920):Exercises(740)
チャレンジ編(307):総合演習(178)
実践編:なし
例題+練習だけならFocusGoldも青チャートもほぼ同じレベルです。
全体的にFocusGoldの方が問題数が多いです。特に例題+練習以外の入試レベルの問題は多いですね。その分、より高レベル向きということが言えます。
チャートの難易度、問題数、使い方はこちらの記事をどうぞ。
FocusGoldと青チャートどっちがいいの?
結論から言うと、どっちが良いとかはないです。自分の学力と目標に合わせてどっちを選ぶかです。ざっくりいうと、
- 目標偏差値が65以下なら青チャート
- 目標偏差値が65以上ならFocusGold
って感じですね。
FocusGoldオススメの使い方
FocusGoldのオススメの使い方をいくつか挙げておきます。
前提ですが、FocusGoldでもスタート時の学力によらず使うことができます。一方で、到達レベルが高いので目標偏差値65以上の場合に使うことをオススメします。
目標偏差値65〜70の場合
- FocusGold(チャレンジ編まで)
- 過去問+α
- センター過去問
- 過去問
目標偏差値が65〜70くらいの場合は実践編はやらなくていいでしょう。
必要であればセンター前にセンター過去問やる感じで。
数学の受験勉強で網羅型の参考書を使う場合の基本的な流れは「参考書」→「過去問」と進むことです。網羅型は量が多いので、それだけでかなりのトレーニングになります。
②の+αの部分は、FocusGoldだけでは演習量が不足した場合に、その不足を補う問題集を指します。
目標偏差値70〜の場合
1. FocusGold(チャレンジ編、実践編まで)
2. 過去問+α
3. センター過去問
4. 過去問
上記とほぼ同じですが、実践編までやると良いと思います。
東工大、東大が目標の人はFocusGoldを使うと良い!?
大学受験の数学で使うテキストは大きく分けて2種類あると思います。
- チャート/FocusGold(網羅型)
- 大学への数学
この2つはそもそも構成が違うので一概には比較できません。違いは以下の通り。
チャート/FocusGold
- 実は教科書レベルの基礎知識から勉強できる
- 基本的な問題パターンが網羅されてる
大学への数学シリーズ
- 入試問題のみで構成されてる
- 基礎知識が身についていないと使えない
- 問題パターンが厳選されている
展開や因数分解の問題を例に挙げると、網羅型の方は基本的な展開や因数分解のやり方を学ぶための例題がありますが、大学への数学は入試問題からの出題になっているので、いきなりやるのは少し難しいです。
「1対1対応の演習」は青チャートのExercisesやFocusGoldのStepUpや章末問題とだいたい同じくらいです。
本題ですが、志望校が東工大や東大だからといってFocusGoldが良いとは言い切れません。大学への数学でも同じことです。
「基礎知識が身についている人は大学への数学を使っても良い」くらいに思っていただけると良いと思います。
大学への数学シリーズの詳細は以下の記事を参考にしてください。
FocusGoldノート
たまに質問が来るので一応書いておきますが、FocusGoldのノートはいらないです。
チャートにもノートがありますが、これを使わないでも自分でノートに書けば良いですからね。
FocusGoldの動画授業あるの知ってた?(しかも見放題)
出版社である啓林館が運営している「スマートレクチャー」というサービスでFocusGoldの動画授業が受けれます。FocusGoldは2018年5月から配信スタートしたばかりですね。月額900円。
サンプル動画を見ましたが、「つまらん」という感想しかないですね。FocusGold自学ができない人は良いかもしれません。
一概には比較できないですが、受験サプリの方がまだいいかも。
FocusGoldよりも基本に重点を置いたFocusZ(ゼータ)って知ってる?
FocusZはFocusGoldよりも基本レベルの問題に重点をおいたテキストです。啓林館のWebサイトに難易度比較表があったので載せておきます。
ま、これを使うなら黄チャか青チャって感じですかね。
まとめ
- FocusGoldは目標偏差値65〜向け
- 例題+練習は青チャートとほぼ同じレベル
- チャレンジ編までやれば偏差値65くらいになる
- 目標偏差値70〜の場合は実践編までやる
- FocusGoldノートは必要ない
- FocusGoldの動画解説がある
- FocusGoldより難易度が低いFocusZがある
神奈川県公立高校入試、都立高校入試、大学入試で個別指導18年、オンライン指導8年の私がマンツーマンで丁寧に指導します。
- 対象学年:中学生、高校生、浪人生
- 指導科目(高校):数学、物理、大学受験指導
- 指導科目(中学):数学、理科、高校受験指導
- 指導形態:SkypeまたはZoomによるオンライン指導
- 指導曜日・時間:要相談
- 料金:1時間6,000円(税別)→5,000円(2月3月指導開始の方だけ!)
- 体験指導:60分(ヒアリング含む)
体験指導をご希望の方、オンライン指導に関してご質問がある方は以下のお問い合わせページからご連絡ください。体験指導や指導料金などについて詳しい資料をお送りします。