中学理科の解説 中学理科の天体・透明半球をイメージしやすくなるやつ作った 2019年1月25日 online-tutor オンライン講師ブログ 中学理科でイメージしにくくてわかりにくいところといえば天体ですね。その中でも透明半球はわかりにくいので、それを立体的に確認できるやつを作りま …
中学理科の解説 金星の見え方(年周運動)を立体的に理解するやつ作った。 2019年1月23日 online-tutor オンライン講師ブログ 金星の見え方(年周運動)を立体的に理解できるやつをGeoGebraで作りました。公転面の傾きなど細かい点は無視してますが、金星の大まかな見え …
中学理科の解説 「月の満ち欠け」を立体的に理解するためのやつ作った。 2019年1月23日 online-tutor オンライン講師ブログ 中3理科の天体で「月の満ち欠け」について勉強すると思うんですが、教科書とかだと平面で解説されてるのでわかりにくいって声をよく聞くのでGeoG …