英語民間試験の利用、共通テストの記述式問題について2020年度(令和3年度実施)の入試に対する旧帝大の対応について2019年10月時点で公表されている情報をまとめました。受験生はぜひ参考にしてみてください。
このページでは英語民間試験の利用、共通テストの記述式問題についての旧帝大の対応をざっくりまとめてあります。各大学の対応の詳細については記事の最後に載せてある個別の記事をご覧ください。
*追記
2019年11月1日のニュースで、英語民間試験の実施延期が決まったと報道がありました。文科大臣によると2024年(令和6年)の実施に向けて改めて検討するようです。いやー良かったですね。あとは共通テストの記述問題がなくなればさらに良いんですけどね。参考:NHK WEB NEWS、萩生田文科相 英語試験 抜本的に見直し 5年後実施に向け検討
共通テスト、英語民間試験に対する旧帝大の対応対照表
英語民間試験の活用方法 | 共通テストの記述式問題の活用方法 | |
東京大学 | 出願資格(CEFR・A2以上) | 国語:利用するが、点数化の方法は未定。
数学:利用するが、点数化の方法は未定。 |
京都大学 | 出願資格(CEFR・A2以上) | 国語:点数化しマークシート方式の問題と合算(200点満点)。点数化の方法は未定。
数学:非公表 |
北海道大学 | 2020年度は使わない | 国語:点数化しマークシート方式の問題と合算(200点満点)。点数化の方法も明示されている(後述)。
数学:従来のマーク式と同じ扱い |
東北大学 | 出願資格(CEFR・A2以上) | 国語:点数化して合否には使わない(*)。
数学:従来のマーク式と同じ扱い |
九州大学 | 出願資格(CEFR・A2以上) | 国語:利用するが、点数化の方法は未定。
数学:利用するが、点数化の方法は未定。 |
大阪大学 | 出願資格(CEFR・A2以上) | 国語:点数化しマークシート方式の問題と合算(200点満点)。点数化の方法は未定。
数学:従来のマーク式と同じ扱い |
名古屋大学 | 出願資格(CEFR・A2以上) | 国語:点数化しマークシート方式の問題と合算(200点満点)。点数化の方法は未定。
数学:従来のマーク式と同じ扱い |
だいたいどこも似たような感じですが、英語民間試験の扱いは北大だけ違いますね。こういう書類は西暦/年号表示、年度表示、実施年度表示とごちゃごちゃしてめんどくさいんですよね。まぁとりあえず、2019年時点で高2の人は北大を受験するにあたって英語の民間試験は使わないと覚えておけばOKです。
北海道大学は記述式問題の扱いも他の旧帝大と異なります。国語の記述式問題は点数化しマークシート問題の点数と合算するところまでは同じですが、その点数化の方法も明示されています。また、2021年以降の入試では英語民間試験を活用することも公表しているので現高1は注意が必要です。詳しくは以下の記事をご覧ください。
東北大学の国語の記述式問題の扱いも他の旧帝大と若干異なります。点数化して合否には使いませんが、同点の場合、国語の記述式問題の評価段階が高い方を優先して合格にするようです。詳しくは以下の記事をどうぞ。
ということで、なんやかんや文句言っていた旧帝大も結局は英語民間試験を使うということですね。旧帝大受験する人はCEFR・A2なんか余裕でクリアしてると思うので、意味ないと思うんですけどね。まぁごく一部存在してる、英語が超苦手という人は割りを食う形。
その他の旧帝大の対応については以下の記事をご覧ください。
神奈川県公立高校入試、都立高校入試、大学入試で個別指導20年、オンライン指導9年の私がマンツーマンで丁寧に指導します。
- 対象学年:中学生、高校生、浪人生
- 指導科目(高校):数学、物理、大学受験指導
- 指導科目(中学):数学、理科、高校受験指導
- 指導形態:SkypeまたはZoomによるオンライン指導
- 指導曜日・時間:要相談
- 料金:1時間7,000円(税別)
- 体験指導:60分(ヒアリング含む)
体験指導をご希望の方、オンライン指導に関してご質問がある方は以下のお問い合わせページからご連絡ください。体験指導や指導料金などについて詳しい資料をお送りします。